お年忌の法要

年忌とは、日本の仏教において祥月命日(故人が亡くなった日と同じ月日)又はその日に営まれる仏事のことです。こちらではお年忌の法要について、詳しくご紹介します。

年忌法要(年回法要)

一般的に法事と呼ばれているもので、定められた年に故人に対して営まれる法要です。故人が亡くなった翌年が1周忌、その翌年の2年後が3回忌となります。3回忌からは亡くなった年も含めて、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、37回忌、43回忌、47回忌、50回忌と法要を行います。
1回忌と3回忌は、49日法要に次いで重要な法要です。3回忌まではご遺族や親族のほか、故人と親交の深かった方々を招くのが一般的ですが、7回忌以降は次第に招待する方を絞り、ご遺族や親族だけで供養するようになります。

1周忌

故人が亡くなってから1年後の命日を、1周忌と言います。ご家族や親戚、生前に故人と親しかった友人や知人を招いて法要を行います。命日の当日に行うのが理想ですが、参列者の都合を考えて、土曜又は日曜に行うのが一般的です。当日に都合が付かない場合は、命日よりも早く行われます。1周忌までを喪中(もちゅう)とし、この日を持って喪が明けることになります。

年忌法要の準備

年忌法要の準備は、まず日程と場所を決め、お食事や引き出物の準備を行うという流れになります。
日程と場所を決めたら、招待する方を決めましょう。1ヵ月前には案内状を送付し、返事を頂いておきます。案内状には誰の法要かを必ず明記して下さい。人数が確定したら、食事や引き出物を用意します。お食事やレストランを予約する際は、法事であることを必ず伝えておきましょう。同じ年に法要が重なった場合は、7回忌以降であればまとめて行っても良いとされています。
法事の際の服装ですが、施主の側は略礼服を着用して下さい。施主も参列者も、数珠は忘れずに持参しましょう。

法要への僧侶手配をお考えなら、お寺さんjpをお選び下さい。1周忌、3回忌、7回忌はもちろん、49日法要、忌明け法要、墓開き法要にも僧侶を派遣致します。お見積もりは、お電話又はメールからご依頼下さい。




【僧侶派遣】Copyright(C) ICHIJOIN. All Rights Reserved.