お坊さんとは

お坊さんとは

お寺さんjpでは、僧侶派遣や僧侶紹介などを行っております。菩提寺が遠方にある、菩提寺が無い、お寺の檀家に加入したくないという方はぜひご利用下さい。ところで、お坊さんは、僧侶と呼ばれたり、和尚さんと呼ばれたりします。いろいろな呼び名があるから、どのように呼んでいいのか分からないという方もいらっしゃるようです。
そこでなぜお坊さんと呼ばれているのか、お坊さんの呼び方はどんなものがあるのかについてまとめました。

お坊さんについて

現在、僧侶全体がお坊さんと呼ばれていますが、本来はお寺を管理し、維持する役割を担っている住職の事を言います。住職はお寺を管理、維持するためにお寺の区域内に住居として末寺を建てていました。その末寺が坊と呼ばれ、そこに住む住職は坊の主ということで坊主と呼ばれるようになったとされています。お坊さんの一般的なお勤めは、毎日の読経、修行、儀式、教えを伝える活動、お墓の管理、法事の執行などです。
鎌倉時代頃に「三日坊主」「朝寝坊」「生臭坊主」などの言葉が次々と生まれた頃から、お坊さんは庶民の生活に近い存在だったことが伺えます。

お坊さんの呼び方

宗旨宗派、または地方によっての違いがありますが、一般的な呼び方についてまとめました。
・住職…出家し、お寺に住み込みで従えているお坊さんの事です。お寺の責任者のような役割があります。
・和尚…住職資格者以上のお坊さんです。お坊さんや人々に教えを説きます。
・老師…年長の僧侶で、指導者としての役割があります。
・聖人…学問と徳を兼ね備え、理想とされるお坊さんのことです。さらに上の呼び方に大聖人があります。
・三蔵…仏教の経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に精通したお坊さんのことです。西遊記の玄奘三蔵法師がよく知られています。
・行脚僧…修行の一環として供養や教化をしながら歩き続けるお坊さんです。
・阿闍梨…修行僧の規律を指導し、教義を伝授する高僧のことです。主に密教で使われます。




【僧侶派遣】Copyright(C) ICHIJOIN. All Rights Reserved.