厄年について

厄年(やくどし)とは、厄災が多く降りかかるとされる年齢のことです。
厄年の風習は平安時代には既に存在しており、陰陽道に起源があると考えられています。
どの年齢が厄年とされるかは土地によっても違いがありますが、一般的に男性の本厄は数え年で25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳とされています。
特に男性の42歳、女性の33歳は「大厄」とされ、非常に災厄に遭いやすい年です。

厄年の根拠とは

現在の厄年は江戸時代から定着していますが、単なる迷信ではないかと感じる方もおられると思います。
しかし厄年には、大切な戒めの意味が込められています。男性の25歳は社会人として仕事にも慣れ、付き合いのお酒や夜更かしで体に負担がかかります。42歳と言えば働き盛りで、中間管理職等社会的にも責任が重くなり、つい無理をしがちです。中高年期に差し掛かり、体のあちこちに不調が出る頃でもあります。女性の場合は妊娠や出産に関わるものが大きく、19歳は妊娠機能が安定する時期、33歳は家事や育児で非常に多忙な時期であり、次の厄年にあたる37歳は高齢出産に差し掛かる年です。
こうしてみると、体の変化に伴って厄年が訪れるのがお分かり頂けると思います。たとえ災いが起こらなくても、厄年は体調の変化が現れやすい時期なのです。災いが起きるかどうかはともかく、体調を崩しやすい時期でもありますので、日頃の健康管理には気をつけたほうが良いでしょう。諸事慎むという意味でも、厄祓いを受けることをお勧めします。

厄の呼び方

一般的に男性の42歳、女性の33歳の厄年は、本厄前後の年にも影響を及ぼしやすいことから「大厄」と呼ばれています。しかし、厄の呼び方は統一されているわけではなく、神社仏閣によって異なります。
例えば、男性の25歳・61歳、女性の19歳・37歳の厄年は、前厄・後厄がないとして「大厄」と呼ばれる場合があります。前厄・後厄があるとして「小厄」又は「中厄」と呼ばれる場合や、その神社仏閣独自に厄年を設定している場合もあります。

お寺さんjpでは、僧侶派遣はもちろん、厄祓いをはじめとする様々なご祈祷をお受けしております。男性厄年・女性厄年等ご相談に応じて対応させて頂きますので、お気軽にお問い合わせ下さい。




【僧侶派遣】Copyright(C) ICHIJOIN. All Rights Reserved.